運営:行政書士法人クローバー法務事務所
〒556-0011 大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70 なんばパークスタワー19F
受付時間 | 9:00~18:00 ※土・日・祝を除く |
---|
アクセス | 淀屋橋駅から徒歩3分 近くにパーキングあり |
---|
お気軽にお問合せ・ご相談ください
Email:clover-legal@outlook.jp
Wechat(微信):clover_legal
最近当事務所にご相談の多い交際期間も長く、日本在住の中国人との結婚手続きについて解説します。
まず、各国の法律に反しないことが重要です。
日本では18歳で結婚できます。
一方、中国では男は22歳、女は20歳が結婚の要件となっています。
このように結婚手続は様々なルールをクリアしなければなりません。
そこで、以下、中国人と日本人の結婚手続きについて、まとめましたのでご参照ください。
中国で結婚をしていない状態で先に日本で結婚する場合は相手の中国人が中長期の正規在留資格(例えば、技術・人文・知識国際業務の就労ビザなど)を保有し、日本に在住している場合のみ日本で先に結婚手続が可能です。
●日本人が用意するもの
①婚姻届
②戸籍謄本
●中国人が用意するもの
①婚姻要件具備証明書(駐日中国大使館発行のもの)
②パスポート
+
※中国で結婚した過去があり、離婚又は死別している場合は「離婚公証書」または「離婚調停証」または「死亡公証書」
これらの手続を経て、日本で結婚手続が完了した場合は、中国でも有効な結婚と認められ、中国で婚姻登記を行う必要はありません。しかし、中国人の戸籍簿(居民戸口簿)の婚姻状況の欄は「未婚」のままなので、「既婚」に変更しましょう。
そのための手続としては、市区町村の役所で「婚姻受理証明書」を取得して、日本外務省と中国大使館でそれぞれ認証し、中国人配偶者の戸籍所在地の役所に提出します。この際、中国語翻訳文も必要となります。
日本人と中国人が2人揃って必要書類を持参し、中国人の戸籍所在地の省、自治区、直轄市の婚姻登記所に出張して登記手続きを行います。そして、「結婚証」を受領します。
このように中国で先に結婚をした場合、結婚証を取得したときに正式に結婚したことになります。
●日本人が用意するもの
①婚姻要件具備証明書(日本外務省と中国大使館の認証が必要)
これは、日本の法務局が発効した「婚姻要件具備証明書」です。
この書類において、日本の「外務省の認証」と日本にある「中国大使館の認証」の2つが必要です。
さらに、中国語の翻訳が必要です。法務局、外務省、中国大使館、翻訳会社と4つに連絡を取る必要があることから、想定以上に時間がかかります。
したがって、中国渡航前に事前に計画を立てて準備をしておくことが重要です。
②婚姻要件具備証明書の中国語翻訳文
③パスポート
●中国人が用意するもの
①居民戸口簿
②居民身分証
③パスポート
これらの書類は、母国の自治体それぞれの婚姻登記所によって異なるため、事前に問い合わせることをオススメします。
①婚姻届(1人で書いてOK)
②結婚公証書
③出生公証書(配偶者の)
④離婚公証書(配偶者が離婚経験ありの場合)
※公証書は日本語翻訳文が必要となりますのでご注意ください。。
行政書士法人クローバー法務事務所
代表行政書士
大山悠太
【経歴】
2016年4月:同志社大学法学部法律学科卒業後、新卒で不動産デベロッパーへ入社。入社後はマンション売買営業、人事部で新卒採用業務に従事。
2017年11月:行政書士試験合格
2019年5月:退職後、リンクス綜合法務行政書士オフィス開業
2023年1月:行政書士法人クローバー法務事務所へ法人化
【保有資格】
TOEIC745
宅地建物取引士
行政書士(申請取次)
ビジネス実務法務検定2級
【日本行政書士連合会登録番号】
第19261116号
外国人VISA(在留資格)、外国人雇用等就労・経営管理・永住・結婚ビザ、帰化申請
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
9:00~18:00
※土・日・祝は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒556-0011 大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70 なんばパークスタワー19F
南海「南海なんば駅」 直結;、地下鉄御堂筋線、千日前線「なんば駅」 徒歩3分.
9:00~18:00
土・日・祝