運営:行政書士法人クローバー法務事務所
〒556-0011 大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70 なんばパークスタワー19F

受付時間
10:00~18:00
※土・日・祝を除く
アクセス
なんば駅から徒歩3分
近くにパーキングあり

お気軽にお問合せ・ご相談ください

Email:clover-legal@outlook.jp

Wechat(微信):clover_legal

06-4708-6732

入管業務専門・国際行政書士として年商1,000万円を超えるための入管実務マスター講座(本講座1つで集客から実務までOK)

行政書士事務所を開業し、入管業務を手掛けたい方向けに人気のセミナーです

国際業務専門行政書士として多数のメディア出演実績あり

フジテレビ様の朝のニュース番組「サン!シャイン」で在留資格の専門家として出演いたしました(2025年5月21日(水))

在留資格の専門家として解説しております。

テレビ朝日様の朝のニュース番組「羽鳥慎一モーニングショー」で在留資格の専門家として放送されました(2025年4月29日(火)。

経営管理ビザについて解説しております。

就労ビザと経営管理ビザの要件面の違いについて解説しております。

⚠行政書士事務所開業後に入管業務をいきなり未経験で手掛けるリスクについて

行政書士事務所を開業後、いきなり未経験で入管業務を手掛けることには大きなリスクが伴います。

理由は以下の動画で徹底的に解説しております。ご参照ください。

当行政書士法人の入管実務マスターで開業初年度から年商1000万円を目指しましょう。

入管業務で行政書士事務所の開業はこの講座1本でOK

講座の特徴

集客・実務処理手順・アフターフォロー・紹介顧客・顧問契約の取り方から全てを網羅的に修得可能。

当行政書士法人は入管業務歴7年目であり、これまでに2000件以上の累計相談実績があります。また、開業後2年目で年商約1000万円を達成しております。加えて、2023年に個人事務所を行政書士法人化し、複数のスタッフを雇用し、2024年11月に難波駅直結のオフィスビルへと事務所移転をしております。そして、現在も入管業務専門行政書士として月商200万円超を達成し続けており、確かな集客術を熟知していることやお客様からの信頼獲得をし続けております。本講座では以上のような成果を出すことのできた確実にお客様を取っていく方法・実務の進め方・顧問契約の取り方などを網羅的に解説することとしております。大阪で行政書士事務所を開業することを検討している皆様や行政書士としてこれから入管業務を手掛けたいと考えている先生へ豊富な実績に基づいたノウハウをご提供できる唯一の講義であるといえます。

実際に当行政書士法人が作成した理由書・事業計画書のフォーマットを配布の下、豊富な生の事例から処理手順・思考方法を修得可能。

このような理由書・事業計画書は入管業務の性質上、最初から行政側で用意されているものではありません。全て自分で最初から最後まで文章を組み立てて、作成しなければなりません。そして、理由書や事業計画書はお客様の許可・不許可を左右する重要な書類であり、未経験のままネット上で無料で公開してある理由書などを参照することは危険です。ネット上の雛形は入管法や施行規則、審査要領、入管ガイドラインに依拠しておらず、漫然と使うと入国管理局から立証不足を理由に容赦なく不許可処分がなされるからです。その裏付けとして当事務所へは他の行政書士へ依頼したが、不許可となり、再申請を依頼されるお客様も多数いらっしゃいます。当初申請資料を見せてもらうと、無料のずさんな雛形を使っていることが明らかである理由書も散見されます。このような経験不足、実務能力不足はお客様に不利益を与え、ひいては信頼も失墜しているから次のお客様の紹介にも繋がらず事務所経営も苦しくなることは容易に想像できます。

そこで、【特徴1】で述べました豊富な相談・許可実績ある当行政書士法人の提供する理由書・事業計画書に基づき実務の進め方を学ぶことはとても効果的な実務マスター方法といえます。すなわち、豊富な実績の中には多量のご案件(経営管理ビザ・就労ビザ・配偶者ビザ等)を許可に導いた実績が内包されております。そのため、実務で実際に使用した理由書・事業計画書も集積しているのです。このような許可実績に導いた法令・判例・施行規則・基準省令・ガイドラインに徹底的に依拠し、事案を処理した理由書から実務を学ぶメリットは極めて大きいのです。皆様に在留資格ごとの理由書・事業計画書を講義購入者にはWord形式で配布いたしますので、そのまま商用利用可能です。開業後効率的に実務を進めることが可能です。しかし、後述の通り、本講座の目的はただ過去の事例で使った「理由書」のみに何も考えずただ使いまわせばよいということではなく、真の実務スキル向上の方法が入管法の必要不可欠な重要ポイントの理解(以下、「本質」といいます。)と事案ごとの本質に依拠した柔軟に端的に対処する能力を養成する点に重点を置いているのが最大の狙いです。すなわち、「本質」を捉えて「端的」に実務を進める能力の養成です。「点」と「点」のみで覚えて、部分的暗記にとどまる小手先だけの実務処理は限界があります。

※理由書・事業計画書は守秘義務遵守のため、具体的な顧客名・法人名・売上・純利益額等は●を付して、特定できないようにしております。

集客と実務の進め方という実践面に特化。机上の知識は必要最低限。

本講座では【特徴2】で述べた通り、入管法上の重要ポイント(本質)を実務で使う必要最低限度の解説にとどめております。そして、①本質に依拠した書類作成方法、お客様へのコンサルティング方法、受任可否の判定方法の解説、②①のステップに移行する前に欠かせない集客ノウハウを徹底解説しております。特に、②の集客ノウハウは実際に当行政書士法人の代表大山が開業後実践して効果のあった営業方法、逆に効果の無かった営業方法を実績に基づいて解説しますので、極めて効率的に集客ノウハウを学ぶことができます。

このような方にオススメです

  • 年商1000万円を達成するための確立された集客ノウハウと本質をついた実務処理方法を修得したい方
  • 行政書士試験に合格し、これから独立したい会社員の方
  • 国際行政書士になりたい新人行政書士の先生方
  • 入管業務を第2の収益の柱にしたいベテラン行政書士の方
  • 実務処理効率を高めるための「本質」を見抜いた「端的」な書類作成術を身に着けたい方
  • 豊富な生事例を手に入れたい方
  • 事前に手引きが公開されておらず、柔軟性が求められる高難易度の入管業務を一人でやることが「不安」な方
  • 実務経験がなくて不安・・・をなくしたい方

講座の内容

第1回 入管業務で1000万円超を実現するための集客術総論・入管実務総論(約1時間半)

①入管業務で顧客を獲得するための効果的な営業方法(実際に講師の大山悠太が実践し、成果が出た効果的な営業法を共有)
②相談者獲得のためのHP構成方法・作成方法
③SNSでの集客方法(国別)
④入管法の概要
⑤入国管理局の審査要領と施行規則について
⑥必ず知っておくべき入管法の条項・施行規則・判例法理について(資格該当性、狭義の相当性、上陸許可基準適合性等)
⑦④、⑤、⑥を踏まえた効果的な営業トーク・お客様からの質疑応答方法・受任可否の検討方法について(パワポ資料付き)
⑧入管業務で発生するリスクと安全に業務を進めるための必要不可欠な知識について
⑨報酬はどの時点で受け取るべきかについて

第2回 配偶者ビザ申請の集客・実務マスター講座(約1時間半)

①国際結婚の手続きから入国管理局への配偶者ビザ申請の手続きの流れ(概説)
②配偶者ビザ申請の案件を反復継続的に獲得するためのHP構成方法、集客で使う媒体について
③Web広告、SNSの具体的な運用方法(実例をご紹介)
④相談事例の紹介
⑤相談事例ごとの対応方法
⑥高難易度案件の紹介と対応方法、許可取得方法(短期滞在中の婚姻→在留資格変更許可申請の可否等、年齢差が顕著なケース、個人事業主の夫が赤字のケース等)
⑦許可に至ったケースとその理由
⑧不許可となり得るケースとそれに対応した受任を断るべき案件について
⑨以上を踏まえ、配布資料(商用利用可能)である弊所監修の申請理由書の雛形を使った理由書の作り方の解説→(ア)申請理由書に外せない必ず書くべきポイントについて、(イ)入管の審査担当官は申請理由書のココを確認している!の2点を中心に解説します。

第3回 就労ビザ申請の集客・実務マスター講座(約1時間半)

①就労ビザ(技術・人文知識・国際業務)の取得要件と立証のポイント
②就労ビザ申請の案件を反復継続的に獲得するためのHP構成方法、集客で使う媒体、営業先について ③相談事例紹介
④相談事例ごとの対応方法
⑤高難易度案件の紹介と対応方法、許可取得方法(日本語能力が乏しい外国人、単純労働の色彩が強い業務に就業予定の外国人etc...)
⑥許可に至ったケースとその理由
⑦不許可となり得るケースとそれに対応した受任を断るべき案件について

⑧以上を踏まえ、配布資料(商用利用可能)である弊所監修の申請理由書の雛形を使った理由書の作り方解説→(ア)申請理由書に外せない必ず書くべきポイントについて、(イ)入管の審査担当官は雇用理由書のココを確認している!の2点を中心に解説します。(申請理由書は高難易度案件バージョンと通常バージョン2つご用意しております。)

第4回 経営管理ビザ申請の集客・実務マスター講座(約1時間半)

①経営管理ビザの取得要件と立証のポイント
②経営管理ビザ申請の案件を反復継続的に獲得するためのHP構成方法、集客で使う媒体、SNSの運用方法、営業先について
③相談事例紹介
④相談事例ごとの対応方法
⑤高難易度案件の紹介と対応方法、許可取得方法(業績が芳しくない事案、許認可案件の絡む事案etc...)
⑥許可に至ったケースとその理由
⑦不許可となり得るケースとそれに対応した受任を断るべき案件について
⑧以上を踏まえ、配布資料(商用利用可能)である弊所監修の申請理由書の雛形を使った理由書の作り方解説→(ア)事業計画書及び申請理由書に外せない必ず書くべきポイントについて、(イ)入管の審査担当官は事業計画書のココを確認している!の2点を中心に解説します。

体験講義(第4回:「経営・管理」ビザ)

定員

1か月あたりのLINE無制限相談者数限定のため、定員を限定10名とさせていただいております。

定員上限達し次第、受付が締切りとなりますのであらかじめご承知おきくださいませ。

今月の残席あと わずか 2名 です。

行政書士開業・実務マスター講座で当ゼミナールが選ばれる理由

月商100万円~200万円を達成した実績を根拠とする圧倒的集客術を修得できる

当行政書士法人は2019年5月創業以来から外国人ビザ申請業務を専門分野としており、現在に至るまで効果的な集客術を履行した結果、多量のお客様からのご依頼をいただきました。そして、それに伴い多くの経験をし、実績を創出し続けております。

このため、行政書士事務所の経営で必要不可欠な「集客」ノウハウを提供することができます。「集客」なしには実務処理はできません。

効果的な集客方法を出し惜しみすることなく解説いたします。

依頼者からの圧倒的リピートを生み出すための「端的」に「小手先」ではない本質的な実務処理手順を修得できる

入管業務は個別具体的な事案の本質を見抜き、柔軟に対処していく能力が必要

 既述の通り、入管業務は他の許認可(飲食店営業許可・古物商許可・薬局開設許可・建設業許可)のように事前に行政から公開された手引きがありません。また、入管法の許可要件は「相当な理由がある時に限り」という抽象的な文言であるため、事案ごとに立証事項や必要書類も絶えず変わるため柔軟な対処をする必要があります。しかも、入国管理局は日々大量の在留外国人からの問い合わせ対応に追われているため、行政へわからないことを確認しようとしても電話が全く繋がらないということとなります。

 以上のような状況下において本講座では入管業務における「本質」を解説し、あらゆる事案にも対応できる思考力、ノウハウを徹底解説いたします。このような揺るぎない本質的な理解をしておくことで実務処理能力は向上しますし、お客様からの厚い信頼を得て、次なる紹介顧客も獲得することができます。何よりも大量の案件を抱えていると冗長で要領を押さえていない書類作成をすることは業務遅滞を招きますので、「本質」を見抜いて、許可取得に必要な限度で「端的」に書類作成をする能力も膨大な売上計上のためには必要不可欠であるといえます。本講座でマスターしてください。

 

膨大な雛形や過去のケースを覚える必要は皆無

既述したように「本質」を把握すれば、現場思考でいかなる事案にも柔軟に対処することができます。

他の行政書士実務講座では1年制のカリキュラムというような極めて長期間で40万円以上の受講料が必須での受講が前提となっているものを多く散見されます。

また、それに伴い大量の前例ごとの理由書フォーマットを提供することをメリットとして謳っております。

しかしながら、これらの特徴のあてはまる講座は「時間と費用の無駄」と言えます。

なぜなら、大量の前例を機械的に覚えて、それに応じて機械的に理由書を使うことはご自身の専門家としての能力が全く向上していないし、一々新しい事案が出てきた時にその大量の理由書を探し出すことも著しく非効率で時間の無駄であり、業務遅滞を招く要因となるからです。また、1年という長期間をかけて、各在留資格ごとの講義を受講することはすぐに実効性の高い営業活動が行えないということになります。その1年は明らかに営業損失と機会損失が生じております。

現に、当行政書士法人が監修した「行政書士事務所開業実務マニュアル」「入管業務実務マニュアル」をご購読いただいたコンサル生様からもお声として、上記のような講座は非常に使いにくいとのお声をいただいておりました。

そこで、本講座は上記のような現状を打破するような内容となっており、具体的には①必要不可欠な本質をついた集客術の総論動画、②1つの動画が約1時間半、合計4本で約6時間というコンパクトな実務マスター講座となっております。そして、内容面も収益性の高い配偶者ビザ、就労ビザ、経営管理ビザに絞った効率的な内容となっております。

上記のような他の行政書士事務所の開催する実務講座は「参加型」であり、時間を要するのに対して、当行政書士法人の主催する実務マスター講座は「短期での即視聴型」です。つまり、ご購入後は全ての録画映像、特典を収録したUSBファイルを送付させていただき、すぐにすべてを視聴することができ、その直後に修得した集客術を実行できるのです。

当事務所は「本質」×「端的」を追求し続けております。

リーズナブルな安心の価格設計で講座を受講でき、豊富な特典を獲得できる

既述の通り、他事務所の主催する講座は他講師を招へいし、人件費も嵩んでいることからも40万円以上の価格設計となっております。

他方で当行政書士法人が監修した実務マスター講座は代表行政書士大山のみが講師として解説しており、約6時間というコンパクトに必要かつ本質的な内容のみを修得できる内容となっております。

このため、必要以上に原価がかかっていないから、低コスト(14万円(税込)で受講生へ集客&実務マスターをご提供可能となっております。

そして、以下のような豪華な特典も付しているのも人気の理由です。

豪華特典付き

その他の高難易度案件のビザ取得実績のご紹介

難易度の高い状況下での永住ビザを夫婦で取得

前回、夫婦で永住ビザを取るために依頼した別の行政書士の手続きで不許可となってしまいました。そこで、再申請をしてもらうために豊富な実績と経験がある大山先生が信頼できると考え、依頼を決めました。作ってもらった書類もとても丁寧で仕事ぶりもとても正確で細かい連絡でもすぐにしてくれて安心感がありました。結果として、心配していた永住ビザの許可が妻と私の2名ともに下りました。感謝でいっぱいです。行政書士によって作ってくれる書類のレベルが全然違いますが、大山先生の作った書類は本当に正確な内容で見ていても安心しました。大阪市のRさま(中国籍  男性)

就労系ビザの最も難易度の高い在留資格「経営・管理」取得の実績(インタビュー動画を中心に)

ベトナム国籍 グエン様 経営管理ビザ取得

中国籍 R.M様 経営管理ビザ取得

受講料について

当行政書士法人のコンサル生様からのお声や過去のお問い合わせのお声を意識し、受講生のニーズに応じた柔軟な価格設計とさせていただいております。

入管業務集客・実務マスター講座(約6時間相当+豪華特典+質問制度) 140,000円
入管業務の集客術・実務処理の本質(総論編)約1時間半+豪華特典+質問制度 40,000円
配偶者ビザ申請の集客術・実務処理の本質(約1時間半+豪華特典+質問制度) 40,000円
配偶者ビザ申請の集客術・実務処理の本質(約1時間半+豪華特典+質問制度) 40,000円
配偶者ビザ申請の集客術・実務処理の本質(約1時間半+豪華特典+質問制度) 40,000円

開業実務マニュアルの個別販売もしております(オリジナルテキスト)

創業以来、大人気の開業実務マニュアルをも個別購入可能。講座特典でもありますが、購入者には講座受講料へ充当いたしますので、大変お得となっております。

売上初年度で1000万円を超えるための集客術・ノウハウを収録した1冊
※1か月限定で先着順で2,000円割引!定員達し次第締め切ります。

入管業務に特化した集客術・ノウハウを収録した1冊

当行政書士法人のコンサル生の声

コンサル生からお声をいただいております!

スイートピー行政書士事務所
荒木聖子先生
 
  1. マニュアルを購読した理由

私が行政書士の開業をしようと思ったのは、友人にファイナンシャルプランナーとしての助言をして感謝され、自分の勉強した知識で誰かの役に立つことの喜びを知ったからです。それで開業することの怖さの壁を越えることができました。ただ事業として行政書士事務所を運営していくことについては、今思えば、あまり考えていませんでした。

そんな時、同期の先生にTwitter(現在のX)を勧められました。それまで、Twitterは全くやっていなかったので、使い方がわからないまま、有名先生や近くの先生など、他の行政書士の先生方をフォローしました。その1人が大山先生です。

大山先生は、すごい売上実績で結果を出されていらして、しかも司法試験の受験勉強もされています。「どうしたら、そんなことができるのだろう。」という気持ちで、先生のnoteの記事の続きを読んでみたいと思いました。
 

2.行政書士大山と実際にやり取り、アドバイスをもらった際の印象

申込みをしましたら、すぐに丁寧なメールが届きました。その後も先生は、レスポンスが早く、そしていつも詳細な回答で、勇気づけられました。

実際に特典の一ヵ月質問し放題でお聞きした質問は、

ネット接続を外出中に使う時にはどうしているか、価格表の作り方その他、私が実務で壁に当たってしまったときの悩みなどです。このような相談や悩みに早急にご回答頂き、大変ありがたかったです。

3.マニュアルは役に立っていますか

マニュアルは理路整然と書かれているので、わかりやすかったです。また随所に「なるほどな」、という先生の実績を裏付けるところがありました。私はまだその全てを実践できている訳ではないですが、とても参考になりました。付属の書式の見積書、請求書、業務フローなども役に立っています。

4.マニュアルの満足度

とても満足しています。自分がやらなくてはいけないことが書かれているので指針になりました。読み返す度に、「まだここはやれてない、これも大切だな」という、気づきがあります。

5.その他、お気づきの点など教えてください!

チラシ配布や飛び込み営業はまだしていませんが、これからやっていきたいと思います。マニュアルや丁寧に作られた資料、貴重なご助言など色々ありがとうございます。

講座視聴までの流れについて

お問合せからサービスをご提供するまでの流れをご紹介します。

お問合せ

メール又はLINEでお問い合わせいただきます。

ご不明点等を丁寧にお聞きし、回答をお答えいたします。

ご入金

お申込みとしてクレジットカード決済及び銀行振込をしていただきます。領収書の宛名はご指定くださいませ。

★入金確認直後から個別チャットサポートの開始及びPDFでの資料を送付いたします。

着金確認後データ一式を格納したUSB及び製本したマニュアル等の資料一式をレターパックプラスにて速達郵送いたします。

17時までの着金確認後、当日発送いたします。

17時1分以降の着金確認後、翌営業日に発送いたします。

視聴&特典によるチャットサポート開始

よくあるご質問

ここではよくあるご質問をご紹介します。

日常業務で使用するひな形(委任契約書・請求書・委任状等)もいただけますか?

はい。行政書士大山が使用している書式をご提供いたします。

私が使用しているものをご提供いたします。

(中国語版の契約書もあるため、中国人顧客へもスムーズに対応可能であるのも人気の一つです。)

行政書士登録していない者ですが、受講は可能ですか?

はい。もちろん可能です。

受講生には学習のモチベーションを向上させるために購入される行政書士受験生や行政書士試験合格者でこれから開業を考えている方も多くご購入いただいております。

支払いは一括払いでしょうか?それとも分割払いも可能でしょうか?

どうぞお気軽にお問合せください

原則、一括払いとさせていただいております。

しかし、事情がございましたら、分割払いもご対応させていただいております。ご相談ください。

大山ゼミナール代表

行政書士法人クローバー法務事務所

代表行政書士

大山悠太

プロフィール

【経歴】

2016年4月:同志社大学法学部法律学科卒業後、新卒で不動産デベロッパーへ入社。入社後はマンション売買営業、人事部で新卒採用業務に従事。

2017年11月:行政書士試験合格

2019年5月:退職後、リンクス綜合法務行政書士オフィス開業

2023年1月:行政書士法人クローバー法務事務所へ法人化

【保有資格】

TOEIC745

宅地建物取引士

行政書士(申請取次)

ビジネス実務法務検定2級

【日本行政書士連合会登録番号】

第19261116号

専門分野

外国人VISA(在留資格)、外国人雇用等就労・経営管理・永住・結婚ビザ、帰化申請

お問い合わせフォーム

以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。

必須

(例:山田太郎)

必須

(例:example@example.com)

必須

テキストを入力してください

※次の画面が出るまで、4〜5秒かかりますので、
続けて2回押さないようにお願いいたします。

入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、メールにてご連絡ください。

大阪府行政書士会での登録手続について

大阪府行政書士会の所在地と、行政書士登録手続きの流れについて、具体的にご案内します。


所在地・アクセス

  • 住所:〒540‑0024 大阪府大阪市中央区南新町1丁目3‑7

  • 電話番号:06‑6943‑7501 

  • FAX:06‑6941‑5497 

  • 受付時間:平日9:00~12:00/13:00~17:00 

アクセス方法

  • 大阪メトロ「谷町四丁目」駅 4番出口から徒歩約5分 

  • 他、天満橋駅から徒歩約9分、車の場合近隣コインパーキング利用可能 


登録手続きの流れ(新規開業者向け)

大阪府行政書士会の公式「新規登録申請の手引」(PDF)に沿った手続きの流れは、以下のとおりです

  1. PDF「新規登録申請の手引」をダウンロード・確認(大阪府会公式サイト)

  2. 必要書類を準備・作成

    • 全国共通様式:登録申請書/履歴書/誓約書/住民票・戸籍抄本(本籍地記載)/身分証明書/写真(縦3cm×横2.5cm)等 

    • 大阪府会独自書式:チェックリスト、誓約書(事務所形態に応じて)、事務所写真・図面など

  3. 予約取得・書類提出

    • 電話予約が必要(平日10:30~15:00受付)

    • 持参:書類一式、印鑑、現金275,000円(登録審査手数料25,000円+入会預かり金250,000円)、収入印紙30,000円(登録免許税) 

    • 審査時間:約1時間。書類不備がなければその場で受理されます(30分前後で終わるケースもあり) 

  4. 現地調査(事務所確認)

    • 書類受理後、別途日程調整。2日後〜数日以内に現地調査を実施し、事務所の実在・図面との整合性などをチェック

  5. 申請書類を全国連合会へ送付

    • 大阪府会で不備がなければ、日本行政書士会連合会に進達(1〜2か月要)

  6. 登録完了・通知

    • 名簿への登録後、登録日および登録証授与式の案内が郵送されます


費用の内訳

費用項目 金額 支払いタイミング
登録審査手数料 ¥25,000 申請時
入会預かり金(会費等に充当) ¥250,000 申請時
登録免許税 ¥30,000(収入印紙) 申請時
会費 月額¥5,500以降、登録完了後から毎月発生   

合計で約¥305,000+毎月の会費が必要です 。


✅ 準備のポイント

  • 提出書類は楷書で丁寧に。読みやすい記入が重要です 

  • 住民票・戸籍など証明書は発行後3か月以内の原本を用意

  • 事務所の写真・地図・平面図は、現場調査を円滑にするために複数アングルで用意

  • 政治連盟への入会は任意。大阪府会では提出不要との声もあります


全体スケジュール感

  • 書類準備・予約取得:数週間~

  • 書類提出・現地調査:1回の訪問で完結することも

  • 全国連合会処理:1〜2か月(申請から登録完了通知まで)


まとめ

  1. 事前資料確認:大阪府会の「新規登録申請の手引」PDF

  2. 書類作成:全国様式+府会様式+証明書 + 事務所図など

  3. 電話予約して窓口へ訪問

  4. 申請+審査+現地調査

  5. 全国連合会に書類送付 → 登録(1~2か月)

  6. 登録証授与式に出席


不明点(書式作成、費用、政治連盟など)があれば、電話で大阪府会事務局に相談するとスムーズです。
電話番号:06‑6943‑7501(平日9:00~17:00)にてご利用ください。

これからの行政書士登録、応援しています!

大阪府行政書士会へのアクセスマップ

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

06-4708-6732

<受付時間>
10:00~18:00
※土・日・祝は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

行政書士法人
クローバー法務事務所

住所

〒556-0011 大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70 なんばパークスタワー19F 

アクセス

南海「南海なんば駅」 直結;、地下鉄御堂筋線、千日前線「なんば駅」
徒歩3~5分

受付時間

10:00~18:00

定休日

土・日・祝
※メールは24時間、年中無休